厄年・厄除け厄祓いドットコム
【お知らせ】(2021.2.2 更新)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため10都府県で緊急事態宣言が延長となりました。他道県でも未だ注意が叫ばれ続いている状況です。
引き続き厄除け・厄祓いでの参拝、祈祷をお願いする際は、各神社・お寺の対策・対応状況の最新情報をHPなどで確認しつつ、参拝を検討するようにしましょう。
※神社での厄除け・厄祓いのイメージ|塩竈神社での厄除け・厄祓いの写真ではありません|画像提供:snapmart
塩竈神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また塩竈神社での厄除け・厄祓い祈祷の申し込み方なども紹介。塩竈神社で厄除け・厄祓いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社情報】
郵便:468-0075
電話:052-831-1633
祈祷料:?
塩竈神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.siogamajinja.or.jp/kitou.php>
塩竈神社 拝殿・本殿の様子
【目次】
鹽土老翁神
塩竈神社は愛知県名古屋市天白区に安産・虫封じの守護神として鎮座する神社です。
御幸山の中腹にある神社で、街中の住宅街から急な坂道を登った所にある神社で、陸奥国一之宮の宮城県塩釜市の「鹽竈神社」より分霊し、祀られています。
御祭神である鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)は、海の潮流を司る神様であり、出産が潮の干満と関係していることから、満潮時に安産を祈ったことから、安産守護の神様として篤く信仰されています。
(塩竈神社 御由緒ページより参照・一部引用)
またその博識で導きの神様としても高いご神徳があり、厄除けほか多くの願意にてご利益求め参拝者が訪れます。
塩竈神社 境内入口の鳥居と社号標・階段の様子
住宅街から急な坂を登った先にある境内入口の様子です。こちらの入口は徒歩の方向けのもの。車で来る場合(安産祈願の場合、ほとんどの方が車で来社します)は、ここから更に坂を上がったところに駐車場があります。
塩竈神社 境内の階段の様子
写真のように本殿に行くまでに階段を上っていきます(徒歩だと境内入口に行くまでに結構坂を上りますので、境内の階段もなかなか上っていくのが大変です)
塩竈神社 階段先の門の様子
階段を上った先に、門(神門)があり、その門をくぐると本殿・拝殿や社務所などがある場所に出ます。
塩竈神社 神門と石灯籠の様子(階段上りきった場所)
階段を上りきると、写真のような場所につきます。左には手水舎があります。
門の右側には駐車場に連なる道があり、車で来る方は先述の階段をのぼること無く、この場所に直接行くことができます。
塩竈神社 神門と中の様子
塩竈神社 拝殿・本殿とその前にある鳥居の様子
門をくぐると写真のような開けた場所にでます。正面に見えるのが拝殿・本殿です。
塩竈神社 別角度からの境内全体の様子
塩竈神社 御祭神・御由緒の案内掲示と絵馬掛けの様子
塩竈神社 御祭神・御由緒の案内掲示の様子(アップ)
御祭神の鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)のご神徳などが詳しく解説されています。
塩竈神社 絵馬掛けの様子
こちらは通常の絵馬の絵馬掛けの様子です。かなりの数の絵馬が掛けられていますね。
塩竈神社 境内にある記念撮影用の参拝記念の掲示の様子
同神社訪れた際の記念撮影スポットとして、写真のような掲示が設置されています。
塩竈神社 拝殿・本殿と背景の山の緑の様子
写真のように拝殿・本殿のある場所は、開けた場所になっています。背景には山に生えた多くの木々があり、ここが山の中腹にある神社であることを感じさせてくれます。
塩竈神社 駐車場(第一駐車場)の様子
こちらが同神社の駐車場ー第一駐車場の様子です。ここから写真奥の本殿につながる道から本殿に向かえます。
訪問時はちょうど戌の日であったため、写真のように駐車場が満車状態でした。
塩竈神社 第二駐車場の様子
先述の第一駐車場がいっぱいになると、その更に奥にあるこちらの第二駐車場への駐車をすることになります。
塩竈神社 祈祷受付の社務所の様子
厄除けを含めた祈祷受付は、写真の祈祷受付兼授与所窓口にて行います。
祈祷の受付時間は9:00〜15:00まで
塩竈神社 祈祷や授与物(お守りなど)の初穂料案内掲示の様子
厄除けを含めた各祈祷やお守りなど授与物の初穂料(の金額)が案内されています。
この案内掲示は祈祷受付窓口のところすぐにあります。
塩竈神社 受付待合スペースにもなっている参集殿の様子
祈祷受付での申し込みが終わると、本殿での祈祷の準備が整うまで、こちらの参集殿の建物が待合スペースになります。
同参集殿は本殿向かって右側にある建物です。
塩竈神社 お守りなど授与窓口(祈祷受付窓口と同じ窓口)の様子
同神社のお守りや各種授与物はさきほどの祈祷受付窓口と同じ窓口にて授与してもらうことができます。
— Jagar.Mogar (@JagarMogar) February 18, 2019
— 尚人 (@naoto_ya0120) March 1, 2020
— こてつ (@kotetsu758) February 12, 2018
— ワツピー (@OeXUEH9PM1KHceV) March 15, 2019
http://www.siogamajinja.or.jp/kitou.php
地下鉄鶴舞線 塩釜口駅から徒歩約10分
https://www.siogamajinja.or.jp/access.html
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです
ページ各所の広告枠掲載についてはこちら→広告枠紹介・申し込み