厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
2025年7月26日 更新
北野天満宮での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。
北野天満宮の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。
※ただしお伝えする内容は北野天満宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
北野天満宮の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また北野天満宮での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。北野天満宮で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。
【今年2025年 厄年】厄年年齢早見表、厄年とは?年齢は?数え方など
※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ
厄年 2026年|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方・過ごし方は?
分類:神社
郵便:602-8386
住所:京都府京都市上京区馬喰町
電話:075-461-0005
初穂料:5,000 円、8,000円、10,000円、10,000円以上(特別祈祷)
北野天満宮 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://kitanotenmangu.or.jp/sanpai-gokito/gokito/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に北野天満宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで北野天満宮を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
菅原道真公
北野天満宮は京都市上京区にある、菅原道真公を祀った全国の天満宮の総本社です。
福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心となっています。
「北野の天神さん」と親しまれ、境内には天満宮の総社として多くの撫牛や道真公に纏わるものなどが境内に置かれています。
学問の神様として有名な菅原道真公を祀っているので、多くの合格祈願を望む人が参拝し、また他にも多くのご神徳を持っているため、様々な願意で多くの人が訪れます。
厄除けについても、同天満宮がある位置は平安京の「乾(北西)」の位置になり、その方向の守り神として、厄除け・災難除けの社としても篤い信仰があるとのこと
(引用:北野天満宮HP 北野天満宮についてー菅原道真公・ご神徳についてより)
北野天満宮 境内入口と一の鳥居の様子
境内入口には立派な一の鳥居と左右に狛犬の像が配されてます。鳥居には「天満宮」と書かれた立派な社号額もつけられていますね。
北野天満宮 由緒と境内案内図の様子
北野天満宮の境内も広いので、案内の境内図が設置されています。主要な祭礼や行事などについても掲示されてますね。
北野天満宮 境内参道の様子
北野天満宮は一の鳥居をくぐって境内に入ってから、御本殿に向かうまでに参道をかなり歩きます。
その参道の両脇には多くの灯籠と多くの撫牛が設置されています。
北野天満宮 参道にある撫牛の様子その1
北野天満宮 参道にある撫牛の様子その2
お伝えしたように、参道には多くの撫牛の像があり、またそのフォルムも様々なものがあります。古いものも新しいものもあり、同天満宮が全国の天満宮の総社であることをよく物語っています。
それぞれに味もあり、これまで多くの人に撫でられてきたことを感じさせてくれる撫牛の像も多くあります。
北野天満宮 参道 楼門前の鳥居(二の鳥居)の様子
このあたりが本殿までの参道の中間辺りです。鳥居の奥に見えるのが楼門です。
北野天満宮 楼門への参道の様子
天満宮らしい境内と参道を進んでいくと、その先に楼門が見えてきます。
北野天満宮 楼門の様子
この楼門は正月になると大きな絵馬が飾られることでも有名で、京都の正月の風物詩となっている門です。
北野天満宮 絵馬所の様子
さすが学問の神様菅原道真公を祀る全国天満宮の総社です。絵馬所と呼ばれる建物には、百人一首の大きな版のものが飾られ、その他にも大きな絵馬などが飾られており、学問の神様の聖地としての雰囲気を感じることができます。
北野天満宮 三光門の様子
御本殿前の中門で日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれています。国の重要文化財に指定されている門でもあります。
手前に外国人観光客の姿も見えますね。
北野天満宮 御本殿の様子
三光門をくぐり玉垣・回廊で囲まれたところに入ると、正面に北野天満宮の御本殿が目に入ってきます。
国宝にも指定されている北野天満宮の本殿であり、造りの重厚感や彫刻の精緻さなどが目を引く大変立派な御本殿です。
北野天満宮 御本殿別角度からの様子
御本殿の賽銭所前の様子ですが、お社の造りとその重厚感が天満宮の総本社であることを感じさせてくれますね。
ここ北野天満宮を訪れるほぼすべての人が訪れお参りする御本殿になります(厄除けの御祈祷自体もこの御本殿内にて行われます)。
北野天満宮 入試合格祈願の申し込み案内の看板の様子
さすが全国天満宮の総社ですので、合格祈願の祈祷に全国から参拝者が殺到するのでしょうね。写真のように大きく目立つ看板や案内が境内の多くの場所に設置されていました。
北野天満宮では多くの参拝者が車でも訪れるため、境内にかなりの台数を停められる参拝者用駐車場があります。
駐車場は以前は参拝者用無料駐車場だったのですが、違法駐車などが横行したため、現在はすべて有料の駐車場となっているそうです。
詳しくは公式HP 駐車場有料化についてよくある質問 もご覧ください。
北野天満宮 駐車場入口の様子
北野天満宮の境内駐車場は、先述の一の鳥居がある正面入口の右手ー御前通りを進んで行くと写真のような道に続いており、進んだ左手に駐車場の入口が見えてきます。
(写真のちょうど黒い車が入っていくところが駐車場の入口です)
北野天満宮 境内駐車場入口の様子
こちらが北野天満宮の境内東側にある駐車場への入口になります。
P入口の看板もあり、また土日祝日や季節の行事などが行われる参拝者が多いときなどは、写真のように神社の職員の方が駐車場の案内&誘導で居てくれたりもします。
北野天満宮 駐車場とゲートの様子
北野天満宮の駐車場は、以前は参拝者には無料駐車場で開放していたのですが、違法駐車の車が多く、神社の参拝者や崇敬者が駐車できない事由が多発したため、現在はすべて有料の駐車場となっているそうです。
北野天満宮 境内駐車場の様子
駐車場入口を入ると右手に写真のように、境内南北に長くかなりの台数を停められる駐車場となっています。
土日祝日や季節行事などのある多くの参拝者が車で来社する時期は、神社職員の方が車の往来の整理や案内を行っていますので、案内に従って駐車スペースに車を進めましょう。
北野天満宮 駐車場から本殿の方に向かう参拝者と車の往来の様子
駐車場から本殿のある回廊内へは写真のように、車を停めて本殿の方に向かう参拝者と車の往来自体もかなりあるので、車側は慎重に安全徐行運転で車を進めるようにしましょう。
北野天満宮 厄除割符の納めどころの様子
北野天満宮では授与品のひとつに、厄年の方、厄除けを求める参拝者用に、「厄除割符」というものを頒布しています。
木片を2つに割れるようになっており、片方を北野天満宮に納めて、片方をお守りとして持てるようになっています。
境内でいくつか写真のような割符の納めどころがあり、こちらは本殿などのある回廊から少し外に出たところにある納めどころです。
北野天満宮 厄除割符のやり方の案内や厄年早見表の様子
納めどころでも厄除割符は頒布しており、また授与所でも頒布してもらえます。割符の割り方・納め方なども同所の案内掲示で解説されているので、その解説に沿って厄除割符の奉納をするといいでしょう。
また割符には前厄・本厄・後厄用それぞれがあり、加えて災難厄除用(厄年以外の人用)、ほけ封じ・無病息災用などもあります。
北野天満宮 納められた大量の厄除割符の様子
写真のように同納どころには、おびただしい数の割符が溢れんばかりに納められており、これはとりもなおさず、それだけ多くの厄年の人、厄除け厄祓いを求めて北野天満宮を訪れ、割符を行っていったことの証明となっています。
それにしてもすごい数の割符が納められていますね。同神社が厄除けにおいても多くの崇敬を集めていることが伝わってくる場所になっています。
北野天満宮では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:30
【北野天満宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】
*
※北野天満宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。
北野天満宮 厄除け・厄払いの料金(初穂料)について
北野天満宮 授与所の御祈祷受付の様子
北野天満宮での厄除けを含めた御祈祷の受付は、御本殿手前の右側にあるこちらの授与所の御祈祷受付(写真手前の窓口)になります。
お守りや授与品頒布の授与所と並びの形で窓口があります。
北野天満宮 記入所に置かれた御祈祷申込用紙の様子
授与所御祈祷受付の手前に、写真のような御祈祷の申込用紙が置かれた記入所(記入机)が設営されているので、そこで申込用紙にに記入をして、受付窓口まで持っていき、申し込みを行います。
北野天満宮 御祈祷申込用紙記入例の掲示の様子
記入机には写真のように記入方法の例が掲示されているので、こちらを参考に記入を進めていきましょう。
記入を終えたら、授与所の御祈祷受付の窓口にて申込用紙と御祈祷料(初穂料)を渡して申し込みを行います。
受付での申し込みが完了すると、該当する御祈祷の時間とその後の流れ、待合所の案内などの説明がされます。
北野天満宮 回廊内に設営の待合所の様子
年末年始や季節の行事など御祈祷希望者が多い時期になりますが、写真のように御本殿手前左手の回廊内に御祈祷する方の待合所が設営されることがあります。
待合所が設営されている場合は、こちらで該当の御祈祷の時間まで待ち合うことになります。
北野天満宮 御祈祷で御本殿に昇殿する家族の様子
該当する御祈祷の時間が近づくと、御本殿に昇殿するように案内があります。
御本殿横左手のこちらの昇殿口から履物を脱いで、御本殿に上がっていきます。
写真は七五三のご家族が御本殿に上がる際の様子ですが、厄除けの御祈祷も同様に本殿横から御本殿に上がります。
北野天満宮 御祈祷が執り行われる御本殿の様子
御本殿内に昇殿し、該当の時間がきて、同時間に御祈祷を受けるすべての人が揃うと、御本殿内にて厄除けの御祈祷が執り行われます。
北野天満宮 御本殿内で御祈祷を受けているの様子
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。御本殿内の厳粛な雰囲気にて厄除けの御祈祷を受けます。
御祈祷終了後は、御札や各種授与品を含めた授与品一式(お下がり)が手渡されますので、それを受け取り、御本殿を後にして厄除けの御祈祷は終了となります。
北野天満宮 授与所窓口と授与品一覧案内掲示の様子
厄除けを含めた各種お守りや御札、各種授与品は千住著の御祈祷受付と並びにあるこちらの授与所窓口にて授与してもらえます。
同神社では写真のように多くの種類の授与品があるため、しっかりとして授与品一覧の案内掲示があります。
北野天満宮 各お守り・授与品の案内看板の様子
厄除けのお守りは上段左から3番目のピンクのもの、他にも安産や交通安全、延命長寿や縁結びなど各種願意ごとのお守りも揃ってます。
厄除けの御祈祷は受けないけれども、同神社の厄除けのお守りが欲しい、という方はこちらの授与所にて授与してもらうといいでしょう。
北野天満宮の厄除けお守り紹介
— 洸(@MakuraMs29) January 3, 2024
— わかば (@faskabu) September 7, 2024
— オギユカ (@ogiyuca) July 22, 2024
— れきしクン (@yoshiteru_hsgw) May 14, 2019
上記で紹介の京都府の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。