厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
更新
当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。
このページでは高尾山薬王院(東京都八王子市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。
※高尾山薬王院の厄除け・厄払いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。
【神社・お寺紹介】
高尾山薬王院の厄除け・厄払いについて
高尾山薬王院 開運除災守と授与袋の様子
高尾山薬王院にはいわゆる厄除け専用のお守りが運営者が参拝時に見当たらなかったので、同薬王院を代表とする「開運除災守」を厄除け用のお守りとして授与してもらいました。
実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。
高尾山薬王院 開運除災守(大天狗側)
高尾山薬王院の開運除災守は、両表面となっている珍しいタイプのお守りになっており、それぞれ高尾山薬王院を象徴する随身である天狗、大天狗・小天狗をモチーフとしています。
こちらは大天狗側の面で、朱色に団扇を持った勇壮な姿の大天狗がデザインされています。
大天狗はその団扇を振るい、神通力で持って開運をもたらす存在であり、故に開運と高尾山の文字も刺繍されています。
高尾山薬王院 開運除災守(小天狗側)
反対側の面には緑色で、宝剣をもったこちらも勇壮な姿の小天狗が描かれています。焦点具は別名烏天狗(からすてんぐ)と呼ばれ、その剣で魔を断つ存在であり、それ故除災の文字が刺繍されています。
そして薬王院の文字も。
両面ともに勇壮な大天狗・小天狗が描かれた、開運除災はもちろん厄除けにも御利益のあるデザインのお守りになっていますね。
高尾山薬王院 お札授与所の様子
上記で紹介の高尾山薬王院の開運除災守を含めたお守りや各種授与品は、大本堂手前境内参道にある写真のお札授与所にて授与してもらえます。
高尾山薬王院 お札授与所の授与品およびおみやげ品などの陳列の様子
お札授与所では、高尾山薬王院の各種授与品を授与してもらえるとともに、各種おみやげ品なども陳列されており、購入することもできます。
高尾山薬王院の厄除け・厄払いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。高尾山薬王院で厄除け・厄払いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。
【神社・お寺紹介】
高尾山薬王院の厄除け・厄払いについて
関東地方の有名神社・お寺―厄除けお守り紹介
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。