厄年・厄除け厄祓いドットコム
厄年や厄除け・厄祓いなどについてや、厄除け・厄祓いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。
今回は関東厄除け三大師の一つである、神奈川県川崎市にある川崎大師(平間寺)の厄除お守りを紹介します。
川崎大師の厄除けお守りは、他のお寺などとちょっと違い、通常お守りの中にあるお札(厄除けや心願成就などそれぞれのご利益ごと)を選び、それを入れる外袋を別々に授与されます。
厄除けのお札(300円のお納め)、外袋(300円のお納め)
今回外袋は青字に「御守」のものをいただきました。
今回外袋は青字に「御守」のものをいただきました。
↑お守りのお札(右)と外袋(表)(左)
↑お守りのお札(右)と外袋(裏)(左)、大本山川崎大師の文字が
↑厄除けのお守り用お札、「除厄 弘法大師御守」の文字が
↑このように、授与時に御札を中に入れて授与してくれます。
また各種紙の御札も
(それぞれ300円のお納め)
↑今回は「弘法大師」のお姿の御札と「不動明王」の御札を授与してもらいました。
↑弘法大師のお姿御札(300円のお納め)
↑不動明王の御札(300円のお納め)
また同川崎大師のご本尊である弘法大師は絵馬(同寺では願掛け守)にも印されており、その尊い姿とともにお願いごとを絵馬に託すことができます。
川崎大師は境内にお守りや御札の授与所が各所にあります。
大本堂挟んで両側にも授与所がありまして、これらは大きい授与所になるので、こちらを利用されるのがいいと思います。
↑大本堂向かって右側の授与所(お授け所)になります。大きな看板もあるので見つけやすいですね。
↑どのような願意向けのお守りがあるのかや、各お守りや御札の金額も書かれています。
↑こちらは大本堂向かって左側の授与所です。こちらも全てのお守りやお札を授与してもらえます。
↑陳列の様子、このように各種お守りやお札を授与してもらえます。
↑このようにどのお守りがどの願意のものなのか、いくらなのかをわかりやすく掲示もしてくれています。
↑大本堂の賽銭&参拝所。「弘法大師」の文字の大提灯も掲げられてます
↑川崎大師大本堂での護摩祈祷の様子。この日もじつに多くの方が祈祷を受けていました。
【神社情報】
郵便:210-8521
電話:044-266-3420
厄除けお守り代:外袋300円、厄除け御札300円
厄除けの祈祷料:5,000円~
ご祭神・御本尊:弘法大師
※川崎大師 平間寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら
※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。