厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年9月12日 更新

豊玉氷川神社(東京都練馬区)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

豊玉氷川神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

豊玉氷川神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は豊玉氷川神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

豊玉氷川神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また豊玉氷川神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。豊玉氷川神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

豊玉氷川神社(東京都練馬区) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0003595]

分類:神社

郵便:176-0014

住所:東京都練馬区豊玉南2-15-5

電話:03-3991-2102

初穂料:?(公式HPないため不明)

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に豊玉氷川神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで豊玉氷川神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

豊玉氷川神社の御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと)

 

 

豊玉氷川神社の由緒と厄除けについて

豊玉氷川神社はもとは旧中新井村の鎮守として、現在の東京都練馬区豊玉に鎮座の神社です。

 

もとは北野神社を主神として、その次に須賀神社を祀り、その後時期不明ですが大宮の武蔵国一宮氷川神社の分霊をし、現在の氷川神社に遷移していったとのこと。

 

西武新宿線・都営大江戸線の練馬駅から徒歩15分ほど、環七通りに面している神社であり、目の前に小学校があるなど、地元に練馬・豊玉地域に根ざしたいわゆる「民社」ですが、街なかにある緑多い境内は、交通往来の多い通りに面してるとは思えない静かで厳粛な空気をしています。

 

氷川神社の祭神である須佐之男命(すさのおのみこと)は、厄除けの強い御神徳を持つ神様であり、関東を中心に多くある他の氷川神社同様に同神社も厄除け・厄祓いの御利益を賜りに、地元地域、人口の多い練馬地域を中心に多くの参拝者が訪れます。

(▲目次に戻る)

 

 

豊玉氷川神社 境内の様子

豊玉氷川神社 境内正面入口の様子

豊玉氷川神社は境内自体は環七(環状七号線)に面していますが、境内の正面入口は環七から一つ入った道路沿いにあります。

向かいに区立の小学校があるので、場所はわかりやすいかと思います。

 

豊玉氷川神社 境内入り口の鳥居と社号標の様子

境内の入り口として鳥居と社号標が迎えてくれます。鳥居自体は比較的新しいもののようですね。

一礼をしつつ境内に入っていきましょう。

 

豊玉氷川神社 ビール麦金子ゴールデン発祥の地の碑の様子

北豊島郡中新井村(現在の練馬区豊玉)は、江戸時代末期に始まり明治時代に本格導入されたビール麦を同村の金子丑五郎氏が交配した「金子ゴールデン」という大麦を育成し、この金子ゴールデンが初期の日本のビール醸造に大きく貢献した種となりました。

そのことを記念とする記念碑が境内入ってすぐのところに設置されています。

※現在でも練馬金子ゴールデンビールとして地元のクラフトビールとして売られているようです。

 

豊玉氷川神社 境内の様子

境内は都内の、それも大きな環状線道路のすぐそばの喧騒を感じない、緑多くて静かな雰囲気であり、街なかのオアシス的な落ち着いた境内です。

 

豊玉氷川神社 氷川神社側の鳥居と本殿の様子

同神社の境内は大きく2つに別れており、境内入ってまっすぐのところにこちらの氷川神社の鳥居と本殿があります。

 

豊玉氷川神社 須賀神社川の鳥居と社殿の様子

氷川神社本殿の右手にはかつての主神であった須賀神社があります。現主神の氷川神社より少し小ぶりなお社ですが、以前はこちらが本殿だったのでしょうね。

ちょうど氷川神社と左右対になるような形で配されています。

 

豊玉氷川神社 本殿側からの境内の様子

本殿側から境内を見るとこのようになっています。決して広い境内ではないですが、緑多くて神社らしい神社という感じです。

 

豊玉氷川神社 本殿左手にある社務所の様子

本殿左手には同神社の社務所があります。御祈祷の受付や授与所も兼ねています。

 

豊玉氷川神社 氷川神社本殿の様子

同神社の主神である氷川神社の本殿で、御祈祷はこちらの拝殿内で行われます。

(▲目次に戻る)

 

 

豊玉氷川神社 駐車場の様子

豊玉氷川神社には参拝者用の駐車場がありますが、普段は閉められており、後述する御祈祷などでの参拝の予約や予定があったときのみ開放されるようです。

同神社での御祈祷で車で来社の場合は、事前に社務所に電話で連絡を入れておくことをおすすめします。

 

豊玉氷川神社 駐車場入口付近の様子

豊玉氷川神社 駐車場入口の様子

環状七号線から一つ入った道路沿い、先述の境内正面入口の手前に写真のような同神社の参拝者用駐車場があります。

お伝えしたように、また写真にあるように普段は入り口が閉ざされて駐車することができず、御祈祷をお願いする場合などに事前に電話で車で来る旨を伝えておかないと同駐車場は使えないようです。

 

豊玉氷川神社 駐車場停められる台数の様子

同駐車場へは乗用車で10台ほど停められる広さがあります。

 

豊玉氷川神社 駐車場から境内に向かう経路の様子

駐車場から境内には階段を上がって、すこし鬱蒼とした木々とお社の間を抜けていく必要があります。

すぐに通り過ぎて境内に出ますので、本殿の方に進んでいきましょう。

(▲目次に戻る)

 

 

豊玉氷川神社 厄除けの御祈祷予約について

豊玉氷川神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約はありません。

※公式HPがないため御祈祷についての案内もないため詳細は不明です。

※御祈祷には社務所に事前に連絡(電話にて)・予約が必要なようです。

豊玉氷川神社 社務所電話:03-3991-2102

 

 

 

豊玉氷川神社 厄除けの初穂料について

【豊玉氷川神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※豊玉氷川神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

豊玉氷川神社 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

豊玉氷川神社 社務所の様子

※豊玉氷川神社は公式HPなど一次情報となるものがないため、他神社での通常の御祈祷の流れなどをもとに以下お伝えします。

先述のように豊玉氷川神社での厄除けを含めた御祈祷については、事前に電話での連絡と予約が必要なようです。

電話で予約の際に伝えられた日時近くに同社務所を訪れ、手続きを行い本殿にて御祈祷という流れになります。

 

豊玉氷川神社 御祈祷の執り行われる氷川神社本殿の様子

社務所での手続きを終えると、氷川神社の本殿に昇殿して、厄除けの御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷を終えると、御札やお守りなどの授与品一式(おさがり)が手渡されますので、それを受け取って厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

豊玉氷川神社の厄除けお守りと授与所

豊玉氷川神社 社務所の授与所窓口の様子

豊玉氷川神社 社務所の授与所窓口と授与品陳列の様子

厄除けのお守りを含めた各種授与品は、社務所の右にあるこちらの授与所窓口にて授与してもらうことができます。

御祈祷は受けないけど、厄除けのお守りがほしいという方はこちらで授与してもらうといいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る豊玉氷川神社 厄除け・厄祓いの様子

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

 

【豊玉氷川神社 Map】
東京都内の地域名で探す
世田谷区 | 台東区 | 港区 | 大田区 | 板橋区 | 新宿区 | 杉並区 | 北区 | 品川区 | 葛飾区 | 中野区 | 渋谷区 | 八王子市 | 文京区 | 江東区 | 墨田区 | 練馬区 | 中央区 | 目黒区 | 豊島区 | 足立区 | 千代田区 | 江戸川区 | 町田市 | 青梅市 | 三鷹市 | 調布市 | 多摩市 | 小平市 | 小金井市 | 稲城市 | 荒川区 | 立川市 | あきる野市 | 府中市 | 日野市 | 武蔵野市 | 西東京市 | 昭島市 | 狛江市 | 西多摩郡 | 国立市 | 東久留米市 | 東大和市 | 東村山市 | 武蔵村山市 | 清瀬市 | 福生市 | 羽村市 
東京都 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

豊玉氷川神社 フォトギャラリー

豊玉氷川神社 境内正面入口の様子
豊玉氷川神社 境内入り口の鳥居と社号標の様子
豊玉氷川神社 ビール麦金子ゴールデン発祥の地の碑の様子
豊玉氷川神社 境内の様子
豊玉氷川神社 氷川神社側の鳥居と本殿の様子
豊玉氷川神社 須賀神社川の鳥居と社殿の様子
豊玉氷川神社 本殿側からの境内の様子
豊玉氷川神社 本殿左手にある社務所の様子
豊玉氷川神社 氷川神社本殿の様子
豊玉氷川神社 駐車場入口付近の様子
豊玉氷川神社 駐車場入口の様子
豊玉氷川神社 駐車場停められる台数の様子
豊玉氷川神社 駐車場から境内に向かう経路の様子
豊玉氷川神社 社務所の様子
豊玉氷川神社 御祈祷の執り行われる氷川神社本殿の様子
豊玉氷川神社 社務所の授与所窓口の様子
豊玉氷川神社 社務所の授与所窓口と授与品陳列の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年11月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の東京都の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年11月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。