厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
2025年9月12日 更新
拝島大師本覚院での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。
拝島大師本覚院の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。
※ただしお伝えする内容は拝島大師本覚院を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
拝島大師本覚院の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また拝島大師本覚院での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。拝島大師本覚院で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。
【今年2025年 厄年】厄年年齢早見表、厄年とは?年齢は?数え方など
※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ
厄年 2026年|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方・過ごし方は?
分類:お寺(天台宗)
郵便:196-0002
電話:042-541-1142
祈祷料:?(HPに記載なし)
御本尊:元三大師
拝島大師本覚院 厄除け・厄祓いに関するページ
<http://haijimadaishi.com/pray/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に拝島大師本覚院を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで拝島大師本覚院を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
元三大師
東京都昭島市拝島町にある拝島大師は、天台宗の寺院で正式名称を本覚院といい、平安時代の名僧・元三大師(良源)を御本尊としていることから、拝島大師とも呼ばれています。
比叡山延暦寺の文化を継ぐ大日八坊の一つとして、天正6年(1578年)に創建された由緒ある寺院です。
なかでも、毎年1月2日・3日に開催される「だるま市」は、全国でも最も早期に開催される市とされ、境内山門から本堂にかけて参道に立ち並ぶ300軒を越える露天にて、大小さまざまなダルマが並ぶ様は壮観であり、多くの縁起物のダルマを求めて参拝者が訪れます。
また、厄除けに御利益深い元三大師を祀っていることから、南関東随一の厄除霊場として厄除け・厄払いにおいても護摩祈祷を求める参拝者が訪れる寺院です。
※拝島大師本覚院は境内での撮影禁止となっており、境内入っての各お堂や施設を写真付きで紹介できません。
つきましては、境内の外から撮影した同寺の様子と、実際に参拝した際の様子からテキストにてお伝えします。
拝島大師本覚院 南大門の様子
こちらが拝島大師の顔とも言える、南大門になります。
奥多摩街道の道路に面しており、その特徴的な背の高い門が参拝者を迎えてくれます。
拝島大師本覚院 南大門に掲げられた扁額と観音経の様子
南大門の上部には、拝島大師と記された扁額が掲げられ、またその左右には「念彼観音力(ねんぴかんのんりき)」「福聚海無量(ふくじゅかいむりょう)」の観音経の文字も掲げられています。
「観音菩薩の慈悲の力を念じれば、無限に広がる海のごとく集まった幸せの力を受けることができる」という意味だそうです。
拝島大師本覚院 南大門脇の元三大師石碑の様子
南大門の袂脇には「元三大師」と記された石碑が立てられており、ここが元三大師を篤く祀る天台宗のお寺であることが伝わりますね。
拝島大師本覚院 南大門から文殊楼に続く参道の様子
南大門をくぐると砂利の参道がつづいており、その向こうに文殊楼の楼門が見えてきます。
この参道はだるま市のときに多くのダルマを売る露天が立ち並び、その様子はまさに壮観そのものだ総です。
参道の右手にあるのは護摩祈祷者専用の駐車場になります(一般の参拝だけの人は停められません)。
拝島大師本覚院 文殊楼の様子
拝島大師の境内を守る山門の役割をもつ文殊楼になります。
楼上に文殊菩薩を祀る竜宮城様式の楼門となります。この文殊楼をくぐることで文殊菩薩の知恵を授かることができるとのこと。
そしてここから先が拝島大師の境内となるため、撮影禁止のエリアとなります。
拝島大師本覚院 境内撮影禁止の案内看板の様子
境内の至る所に境内の無断撮影は禁止とする看板が立てられています。
以前なにかあったのでしょうか、禁止の看板の多さからかなりの強い禁止の意思を感じます。
拝島大師本覚院 五重塔・経蔵堂の様子(境内外からの撮影)
拝島大師本覚院 五重塔・経蔵堂の様子(別角度から、境内外からの撮影)
拝島大師の象徴する五重塔と経蔵堂の様子です。境内の外から撮影して様子を伝えています。
拝島大師本覚院 八角円堂・弁才天堂付近の様子(境内外からの撮影)
本堂の手前左手にある八角円堂・弁才天堂付近の様子です。
同堂は池上に建立されており、その池は滋賀県の琵琶湖を模したものだそうです。
拝島大師本覚院 初詣・だるま市を知らせるポスターの様子
拝島大師の代名詞とも言える行事のだるま市(毎年正月2日・3日)についてや、年末・年始の行事予定、節分までの行事などについて案内がされているポスター。
だるま市のときの境内の写真が大きく取り上げられていますね。
※拝島大師本覚院にある境内駐車場はすべて護摩祈祷者専用駐車場(護摩祈祷を受けるのみが停められる駐車場)となっており、一般の参拝の場合はここに駐車できません。
拝島大師本覚院 南大門横の護摩祈祷者専用駐車場の様子
お伝えしたように、同拝島大師は境内駐車場を「護摩祈祷者にのみ駐車可」にしており、南大門横の大きな駐車場も同様です。
こちらは年末年始の行事がある時のみ開放されるようで、普段のときは開かれてすらいません。
拝島大師本覚院 南大門横の駐車場の様子(別角度から)
ご覧のように大きな駐車場がありますが、普段は開かれていないので一台も車が停められていません。
拝島大師本覚院 境内外東側の駐車スペースの様子
南大門横の駐車場は年末年始頃しか開放されていないようで、他の時期はこちらの境内横東側の駐車スペースか、西側の門から入って境内の中にある駐車スペースが、護摩祈祷者専用に止められる場所になっています。
ただしこれらの駐車スペースも護摩祈祷の御祈祷を受ける方のみが停められる駐車スペースになっています。
拝島大師本覚院 境内周辺のコインパーキングの様子
拝島大師で厄除けを含め、護摩祈祷を受ける方は先述の専用駐車場に駐車することができますが、一般の参拝者(御祈祷は受けないで境内を参拝のみする)などは、周辺にあるコインパーキングに停めることになります。
拝島大師本覚院 南大門向かいにあるコインパーキングの様子
先述の南大門の道路はさんでちょうど向かいのところにあるコインパーキングの様子です。
そんなに台数は停められませんが、すぐ近くのパーキングのため拝島大師に参拝するには一番便利で手頃な駐車場となります。
拝島大師本覚院では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】不明
【拝島大師本覚院の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】
*
※拝島大師本覚院の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。
拝島大師本覚院 厄除け・厄払いの料金(初穂料)について
※お伝えしたように拝島大師本覚院は境内での撮影禁止となっており、境内入っての各お堂や施設を写真付きで紹介できません。
つきましては、実際に参拝した際の様子からテキストにてお伝えします。
拝島大師本覚院 護摩祈願の受付願意一覧の様子(境内外に掲げられたものを撮影)
お伝えしたいるように、同拝島大師は境内中は撮影禁止なので、写真を交えての御祈祷(護摩祈願)の申し込みなどの解説ができません。
以下に流れを実際に境内を参拝したうえで分かり得たことをテキストにてお伝えします。
まずは本堂元三大師中堂の右手の寺務所に「護摩祈願受付」があるので、そちらの受付にて護摩祈願の申し込みを行います。
申込み方法や護摩祈願の時間などについては、その受付窓口にて訪ねてみてください。
護摩祈願の申し込みが完了すると、本堂元三大師中堂内に上がって、本堂内の外陣(げじん、参拝者が本堂内で護摩祈祷等を受けるスペース)に入り、本堂内にて厄除けの護摩祈願(御祈祷)を受けます。
護摩祈願自体の時間は20〜30分ほど。
護摩祈願後は御札などの授与品が手渡されるので、それを受け取り本堂をあとにして厄除けの護摩祈願は終了となります。
※お伝えしたように拝島大師本覚院は境内での撮影禁止となっており、境内入っての各お堂や施設を写真付きで紹介できません。
つきましては、実際に参拝した際の様子からテキストにてお伝えします。
同拝島大師のお守りを含めた各種授与品は、先述の護摩祈願受付と同じ、本堂元三大師中堂の右手にある寺務所の窓口にて授与してもらえます。
厄除けのものから、交通安全のお守りなどを中心に各種お守り・授与品をこちらで授与してもらえます。
拝島大師本覚院の厄除けお守り紹介
— 喜志多(@kishida_33) October 11, 2024
— 【架空組織】福生麻薬取締局 情報発信センター (@FNCA13609) January 6, 2024
— ぴょん吉 (@Pyonkichi_blue) January 3, 2024
— ジーニアス井上塾 (@ginouejukucom) January 5, 2016
上記で紹介の東京都の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。
今月2025年9月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
今月2025年9月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。