厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年9月12日 更新

仙台総鎮守 愛宕神社(宮城県仙台市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

仙台総鎮守 愛宕神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

仙台総鎮守 愛宕神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は仙台総鎮守 愛宕神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

仙台総鎮守 愛宕神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また仙台総鎮守 愛宕神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。仙台総鎮守 愛宕神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

仙台総鎮守 愛宕神社(宮城県仙台市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0014655]

分類:神社

郵便:982-0841

住所:宮城県仙台市太白区向山4-17-1

電話:022-223-6096

初穂料:5,000円、8,000円、10,000円以上、20,000円以上

仙台総鎮守 愛宕神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.atago.org/inoru_yaku.html>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に仙台総鎮守 愛宕神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで仙台総鎮守 愛宕神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社の御祭神

軻遇土神(かぐつちのかみ)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社の由緒と厄除けについて

仙台総鎮守 愛宕神社は仙台市太白区に鎮座する仙台総鎮守の神社です。

 

他の愛宕神社同様に小高い丘(山)の上に本殿があり、境内はかなりの段数の階段・石段を上っていくことで本殿に向かうことができます。

本殿のある場所からは仙台の街を一望でき、景色の良さは絶景です。

 

ご祭神に火の神「軻遇土神(かぐつちのかみ)」を祀っており、火防鎮護のご利益があります。

また境内の楼門には愛宕大神の守護者として、日本最大級の大天狗・烏天狗坐像が安置されており、厄除け・開運のご利益を持つとされています。

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 境内の様子

仙台総鎮守 愛宕神社 境内入口(表参道側)の鳥居と国道286号線の様子

同神社への入口は↑のように国道286号線沿いのところにあります。歩道が分かれているので、上っていく方の歩道を上っていきます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 境内入口の鳥居の様子

入口は立派な鳥居が迎えてくれます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 鳥居をくぐったあとの階段の様子

鳥居をくぐってすぐに↑のようなかなりの段数の階段が迎えてくれます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 階段上から見た様子

↑のようにかなりの勾配のある階段になります。足腰の弱い方や妊婦の方にはちょっとキツい階段です(この階段のあとも石段が続きます)。

そういう方は後述する車で駐車場まで行くほうがいいでしょう。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 さらに本殿に向かって上っていく石段の様子

さきほどの階段からまた更に小高い丘を上っていく感じで石段が連なっています。

このあたりで、本殿までで真ん中くらい。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 石段上りきったところの鳥居の様子

 

仙台総鎮守 愛宕神社 本殿・楼門手前の鳥居の様子

ここまで上ってくれば、本殿まではあと少しです。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 楼門の様子

本殿手前に楼門がありますが、こちらの楼門の両袖には↑のように日本最大の「大天狗」と「烏天狗」の坐像があります。国内最大級の大きさをほこる大天狗と烏天狗の像です。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 本殿のある場所全体の様子

楼門を越えると↑のような本殿のあるスペースに出ます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 本殿手前参道と手水舎などの様子

左にあるのが手水舎、真ん中が同神社の拝殿・本殿です。まずは手水舎で手水で清めましょう。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 拝殿・本殿の様子

厳かな佇まいの拝殿・本殿のお社です。仙台市の有形文化財にも指定されているそうです。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 御祭神や由緒書きの看板の様子

 

仙台総鎮守 愛宕神社 御神木夫婦杉の様子

拝殿・本殿の右にあるとても立派な御神木で樹齢500年以上ある老杉、夫婦杉と呼ばれ大切にされています。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 観覧台からの仙台市の様子

同神社はこれまでお伝えしてきたように、小高い山を上っていきその頂上付近にあります。その山頂からは↑のように仙台市の街がよく見える絶景の眺望です。境内には観覧台があり、休憩しながら街の風景を見ることができます。

手前に流れている大きな川は広瀬川です。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 境内裏の虚空蔵堂の様子

同神社の境内のすぐ裏には大満寺の虚空蔵堂があり、道でつながっていてお互いを行き来すぐ事ができます。

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場の様子

仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場がある側の入口と案内看板の様子

車で同神社に来社の場合は、さきほどの表参道川ではなく、286号線を越路の交差点で左折し、進んでいくと↑のような看板が見えますので、ここを右折して入っていきます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場への入口の様子

さきほどの看板に従って右折すると、↑のように「虚空蔵大菩薩」の大きな看板があり、一瞬「ここ?」と躊躇しますが、この細い道を入っていきます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 (車で来社側の)境内入口の鳥居の様子

さきほどの細道を上っていくと、鳥居が見えてきます。こちらの鳥居を車のままくぐって道なりに進んでいきます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場への上りの道の様子

同神社は小高い山の上にありますので、↑写真でみるよりも結構な勾配があります。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 参拝者用駐車場の様子

さきほどの上り坂を上りきると、視界が開け、↑のような参拝者用の駐車場にでます。車で来社の人はこちらに駐車して、本殿まで徒歩で上っていきましょう。

(写真奥に徒歩ですすんでいくと、わりとすぐに本殿のある場所にでます)

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社の厄除け・厄祓いに関するもの

仙台総鎮守 愛宕神社 境内に掲げられた厄年と八方塞がりの案内の様子

厄年の年表とともに、八方塞がり(八方除け)の年表や案内も載っています。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 大天狗様の厄除守と烏天狗様の開運守の案内掲示の様子

さきほど紹介の楼門に安置されている大天狗と烏天狗の像は、愛宕大神の守り神として鎮座しており、またその大天狗は厄除けで、烏天狗は開運のご利益でそれぞれお守りになっています。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 楼門右側の大天狗の像の様子

ちょっと柵があり見えにくいですが、大きな大天狗の像が安置されています。厄除けのご利益ある大天狗です。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 楼門左側の烏天狗像の様子

こちらも柵で見にくいですが、烏天狗の大きな像が安置されています。左右の天狗様に手を合わせ、ご利益を賜りましょう。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 楼門に掲げられた「日本最大の大天狗」案内板の様子

こちらに掲げられているように、日本最大クラスの大天狗、ぜひお参りして厄が祓えるよう記念していきましょう。

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 厄除けの御祈祷予約について

仙台総鎮守 愛宕神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】9:00〜16:00

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 厄除けの初穂料について

【仙台総鎮守 愛宕神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※仙台総鎮守 愛宕神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

仙台総鎮守 愛宕神社 祈祷受付の社務所の様子

厄除けを含めた同神社での御祈祷の受付は、本殿左にあるこちらの社務所内にあります。

社務所の入口を入ってすぐのところに御祈祷の受付窓口があります。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 祈祷受付の案内の様子

まずは受付窓口にて厄除けの御祈祷の申し込みを行います。

受付にて申込用紙が手渡されるので、その用紙に記入をし、提出と初穂料を渡し申し込みを行います。

申し込みが完了すると、次の該当する御祈祷の時間が伝えられ、それまで同社務所内の待合所にて待つように伝えられます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子

該当の御祈祷時間が近づくと本殿に昇殿するよう案内があり、同社務所の建物からつながる渡り廊下を通り本殿に向かいます。

拝殿・本殿に昇殿をし、御祈祷の時間になると、本殿内で厄除けの御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷後には御札などを含めた授与品一式が手渡されるので、それを受け取り拝殿・本殿を後にして同神社での厄除けの御祈祷はすべて終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社の厄除けお守りと授与所

仙台総鎮守 愛宕神社 授与所の様子

先ほど紹介の大天狗様厄除守などを含めた各種お守りや授与品は、社務所の隣にあるこちらの授与所にて授与してもらうことができます。

 

仙台総鎮守 愛宕神社 授与所の各種お守り・授与品の陳列の様子

こちらの神社も数多くの種類のお守りや、御札などの授与品を取り扱っています。じっくり選んで希望のものを授与してもらいましょう。

また厄除けの御祈祷は受けないけど、同神社の厄除けのお守りやその他授与品が欲しい方は、こちらで授与してもらうといいでしょう。

 

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る仙台総鎮守 愛宕神社 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【仙台総鎮守 愛宕神社 Map】
宮城県内の地域名で探す
宮城県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

仙台総鎮守 愛宕神社 フォトギャラリー

仙台総鎮守 愛宕神社 境内入口(表参道側)の鳥居と国道286号線の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 境内入口の鳥居の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 鳥居をくぐったあとの階段の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 階段上から見た様子
仙台総鎮守 愛宕神社 さらに本殿に向かって上っていく石段の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 石段上りきったところの鳥居の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 本殿・楼門手前の鳥居の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 楼門の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 本殿のある場所全体の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 本殿手前参道と手水舎などの様子
仙台総鎮守 愛宕神社 拝殿・本殿の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 御祭神や由緒書きの看板の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 御神木夫婦杉の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 観覧台からの仙台市の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 境内裏の虚空蔵堂の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場がある側の入口と案内看板の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場への入口の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 (車で来社側の)境内入口の鳥居の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 駐車場への上りの道の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 参拝者用駐車場の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 境内に掲げられた厄年と八方塞がりの案内の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 大天狗様の厄除守と烏天狗様の開運守の案内掲示の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 楼門右側の大天狗の像の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 楼門左側の烏天狗像の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 楼門に掲げられた「日本最大の大天狗」案内板の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 祈祷受付の社務所の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 祈祷受付の案内の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 授与所の様子
仙台総鎮守 愛宕神社 授与所の各種お守り・授与品の陳列の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の宮城県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。