厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年9月12日 更新

四柱神社(長野県松本市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

四柱神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

四柱神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は四柱神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

四柱神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また四柱神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。四柱神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

四柱神社(長野県松本市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0011678]

分類:神社

郵便:390-0874

住所:長野県松本市大手3-3-20

電話:0263-32-1936

初穂料:?(公式HPに記載なし)

四柱神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/yoshouden.html>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に四柱神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで四柱神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

四柱神社の御祭神

天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神

 

 

四柱神社の由緒と厄除けについて

長野県松本市の中心部に鎮座する四柱神社は、あらゆる願いが叶う「願いごとむすびの神」、すべての願いを「むすぶ」とされる松本の古社として、県内外から厚い信仰を集める神社です。

 

日本神話に登場する天地創造に関わる尊い四柱の神様、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、そして太陽神である天照大神を祀っており、その高い御神徳から特に良縁や願望成就にご利益があるとされています。

 

国宝松本城や名物の縄手通りからもほど近く、観光の合間に立ち寄りやすい立地も魅力。

市街地にありながら自然豊かな境内は、訪れる人々に静寂と癒しを与えてくれます。

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社 境内の様子

四柱神社 境内正面入口の大鳥居の様子

境内の南側女鳥羽川沿いにあり、参拝者を迎えてくれるのがこちらの四柱神社の入口と大鳥居です。

 

四柱神社 境内入口と大鳥居のたもとにある御幸橋の様子

境内の入口で大鳥居をくぐると御幸橋橋がかけられており、この橋を渡ると四柱神社の境内参道に進むことができます。

 

四柱神社 なわて通り商店街の様子

四柱神社境内のすぐそばには、写真のなわて通り商店街があり、飲食店や民芸品店など多くのお店が立ち並び、同神社を参拝した人を迎えてくれます。

厄除けの御祈祷の後などに散策したり、飲食したりにもいいところですね。

 

四柱神社 御祭神・御神徳の案内板の様子

天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の神社名にもなっている「四柱」の神様について詳しく案内されています。

 

四柱神社 境内の様子

境内入口に入った様子はこちらのようになっています。

松本市の街中に鎮座する神社なので、敷地は広くはないですが、緑と自然が溢れ、文字通り街中のオアシス的な境内となっています。

 

四柱神社 拝殿・本殿への参道様子

先述の御幸橋を渡って、参道を進むと写真のように正面に同神社の拝殿・本殿に突き当たります。

 

四柱神社 拝殿・本殿の様子

こちらが四柱神社の拝殿・本殿になります。

派手さはありませんが、厳かで荘厳な佇まいの拝殿・本殿になりますね。

後述しますが、厄除けをはじめとした御祈祷はこちらの拝殿・本殿内で執り行われます。

 

四柱神社 拝殿横からの様子とお参りをする参拝者の様子

訪問当日は生憎の大雨でしたが、見ての通りこの雨にも関わらず、多くの参拝者が境内にはお参りで来ていました。

 

四柱神社 授与所および御祈祷受付のある社務所の様子

こちらも後述しますが、拝殿・本殿の左手にはこちらの授与所・御祈祷受付の窓口がある社務所があります。

こちらの社務所に連なって建つ形で参集殿があります。

 

四柱神社 絵馬掛けにかけられた四柱絵馬の様子

絵馬掛けには多くの結びの神としての四柱神が描かれた絵馬が掛けられていました。

多くの人がその結びの御神徳を求めて、同神社を訪れたことが伝わりますね。

 

四柱神社 願串の様子

神社では珍しい、願意・願い事を書く各木串(願串)がありました。

参拝者はこの木串に願い事を書き、初穂料とともに隣りにある納め箱に納めることで、神社側で後日御祈祷・御祈願を上げるのだと思われます。

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社 駐車場の様子

四柱神社はお伝えしたように、松本市の街中にある神社で広さは限られていますが、それでも参拝者専用の駐車場があります。

境内東側に専用駐車場があるので紹介ます。

 

四柱神社 参拝者用駐車場入口付近の様子

境内の東側に写真のようにコインパーキング方式ですが、四柱神社参拝者専用の駐車場があります。

 

四柱神社 駐車場内の様子

こちらの駐車場は20台ほど停められる駐車場になっています。

神社訪問する人の数に対して、停められる台数がそんなに多くないので、かなり混み合う駐車場で土日などの休日やお日柄がいい日などは、かなり空き待ちをしなければならない駐車場でもあります。

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社 厄除けの御祈祷予約について

四柱神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】9:00〜16:00

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社 厄除けの初穂料について

【四柱神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※四柱神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

四柱神社 祈願受付窓口の様子

厄除けの御祈祷を受けるには、まず先述の社務所に併設の祈願受付(御祈祷受付)にて申し込みを行います。

受付窓口にて御祈祷の申込用紙が手渡されるので、その用紙に記入をして初穂料とともに渡して申し込みを行います。

 

四柱神社 待合所のある参集殿入口の様子

御祈祷の申し込みが完了すると、次の該当する御祈祷時間が伝えられ、それまで社務所と軒を連ねている参集殿内にある待合所で待つように伝えられます。

写真の入口を入って、中で待つようにしましょう。

 

四柱神社 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子

該当する御祈祷の時間が近づくと拝殿・本殿の方に昇殿するように伝えられますので、参集殿からそのまま屋内で拝殿につながっているので、拝殿・本殿の方に向かいます。

拝殿・本殿に昇殿し、時間が来ると厄除けの御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷後には御札などを含めた授与品一式が手渡されるので、それを受け取り拝殿・本殿を後にしたら同神社での厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

四柱神社の厄除けお守りと授与所

四柱神社 授与所窓口の様子

四柱神社の厄除けのものを含めたお守りや、各種授与品は先述の社務所の写真の授与所にて授与してもらうことができます。

 

四柱神社 授与所窓口と授与品を求める参拝者の様子

同神社の厄除けの御祈祷は受けないけど、厄除けのお守りが欲しい、その他授与品が欲しい、という方はこちらで授与してもらうといいでしょう。

 

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る四柱神社 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【四柱神社 Map】
長野県内の地域名で探す
長野市 | 上田市 | 松本市 | 諏訪市 | 伊那市 | 佐久市 | 千曲市 | 大町市 | 安曇野市 | 東筑摩郡 | 諏訪郡 | 須坂市 | 飯山市 | 飯田市 | 駒ヶ根市 
長野県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

四柱神社 フォトギャラリー

四柱神社 境内正面入口の大鳥居の様子
四柱神社 境内入口と大鳥居のたもとにある御幸橋の様子
四柱神社 なわて通り商店街の様子
四柱神社 御祭神・御神徳の案内板の様子
四柱神社 境内の様子
四柱神社 拝殿・本殿への参道様子
四柱神社 拝殿・本殿の様子
四柱神社 拝殿横からの様子とお参りをする参拝者の様子
四柱神社 授与所および御祈祷受付のある社務所の様子
四柱神社 絵馬掛けにかけられた四柱絵馬の様子
四柱神社 願串の様子
四柱神社 参拝者用駐車場入口付近の様子
四柱神社 駐車場内の様子
四柱神社 祈願受付窓口の様子
四柱神社 待合所のある参集殿入口の様子
四柱神社 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子
四柱神社 授与所窓口の様子
四柱神社 授与所窓口と授与品を求める参拝者の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の長野県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。